DMM.com CD&DVDレンタル

2010年11月29日月曜日

白の闇 -ジョゼ・サラマーゴ




商品紹介より引用-
それは、ある日突然始まった。ある男性が、視界が真っ白になる原因不明の病にかかったのだ。「白い病」はつぎつぎと国じゅうの人に感染していった。「なにも見えない」「だれにも見られていない」ことが、人間の本性をむき出しにし、秩序は崩壊する。世界は瞬く間に生き地獄と化していった。しかし、ただひとり目の見える女性がいたことで意外な展開を迎える…。ノーベル賞作家の世界に衝撃を与えた哲学的寓話。


著者はポルトガルの国民的作家でポルトガル語圏初のノーベル文学賞受賞者の
ジョゼ・サラマーゴです。
2010年6月18日没。
今年ですか。合掌。


内容は引用の通り、ある日突然目の前が真っ白になってしまう疫病?が
発生したけど、たった一人目が見えなくならなかった女の人が見る
目が見えなくなった人たちが作るヒドイ世界を描きました、といったところです。


まず、私は目が見えなくなるのがすごく怖いので
ちょっと嫌な話しだなぁ、と。
目が見えなかったらこの世の楽しみの9割以上奪われてしまうんじゃないかと
思ってるんですね、私。
何をするにせよ、しないにせよ、見えなかったら
もうどうしようもないじゃないッスか。
何から手をつけたらよいのやら・・・
っていう状態ですよ、ずっと、多分。


映画「羊たちの沈黙」でもレクター博士言ってたもの。


レクター 「彼はなぜ欲望したのだ?」
クラリス 「それは女性への変身願望がナンタラカンタラ・・・」
レクター 「チガーウ、本質を考えろ。」
クラリス 「彼の中にあるナンタラカンタラ・・・がそう仕向けたのではないかしら?」
レクター チガーウ、カレハ ”見た” ノダ」
      (なぜかカタコトだったあやふやな記憶が。)


そう、見るっていうのはいろいろなコトの本質なのだよ。
それが無くなったら、もうどうしようもないッスね。


と、前置きが長くなりましたが、
見えなくなったので人間の本質が現れます。
本性丸出しです。


そこらじゅうにウンコやらオシッコ飛び散ってるし、
食い物には意地汚い、っていうかいろいろあって飢えてるのでもう何でも来いだし、
硬軟織り交ぜてエッチ大好きだし・・・
まあ、ヒドいもんですよ、人間って奴は。




たださすがにノーベル賞作家、そこはきちんと文学っぽくしてます。
・登場人物・場所等の名前が一切出てこない。
 この物語の普遍性を高めています。
・話し言葉にカギカッコが無い。
 誰かが他の誰かから聞いてきたみたいな感じを出してます。
・結末がアッサリ。
 余韻を長いこと引きずるのでいろいろと検証したくなります。




まぁいろいろあるけど面白い。
昔見た映画で『ドッグ・ヴィル』に雰囲気が似てるような。
「お前ら、クソ人間よ。思い上がるな」
みたいな。


久々に徹夜して本読みました。
若いな、オレ。







2010年11月22日月曜日

Amazon の 何でもほしい物リスト

いつの間にか機能追加されてましたが
Amazon の

何でもほしい物リスト』。

しかし、このネーミングセンスは・・・
なんだか面白そうなので試してみました。















































2010年11月15日月曜日

希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学  池田 信夫




商品説明より引用-
本書は、気鋭の論客が語る日本経済「再起動」のための処方箋です。著者独自の鋭い語り口で、日本経済の現状を分析して、どうしたら展望が開けるかを解説します。小泉改革は本当に悪かったのか? 派遣労働は禁止すべきなのか? といった話題なども取り上げつつ「常識のウソ」を正します。「失われた20年」はなぜ生じたのか? この閉塞感は、いったいどこからきているのか? がわかる一冊です。




またAmazonにおすすめされました。
重いタイトルだなぁ。。


著者さんによると、現在の日本経済の低迷の原因は
まぁいろいろあるけど、日本的とされる終身雇用システムが主要因だそうです。


終身雇用 → 転職しない → 成長産業では人が足りず、衰退産業では人が余る
→ 生産性が上がらない → 企業が成長しない → 終身雇用なので、
余ってるオッサンはそのまま、若者が雇用されない → 余計生産性が上がらない


なので


雇用の流動化を進め、適正な人的資源の配分を行いましょう

ってトコでしょうか。
むぅ、そうだったのか・・・
なるほどね。


ただ、ハイそうですかと納得できかねる部分もあり。


だいたい今の日本って終身雇用なの?
大手勤めてる友達に聞くと、結構リストラしてるそうじゃないか。


成長産業って何?
そんな産業今の日本にあるのか?
著者さんは流通産業に可能性があるかも・・・
みたいなコト書いてたけど、流通関係こそザ・リストラって感じだぞ。
会社ごとリストラされてるぜ。


オッサンが流動させてもどうしようもない気が。。
まず使いモンにならんぞ。
これ以上リストラされた人が増えたらどうなるんだろう。


あと、度々出てくる「政府系の御用学者」とよんでいる人たちに
かなり恨みがあるっぽい。個人的に。
その人たちも悪いんだろうけどさ、どうなのかな。


ということで、すごく納得できたわけではありませんが
あらためていろいろ考えさせられましたので
良かったのかな。


ってか、頭がよくてこんなことばっかり考えてる人が考えてもこんなもん?
もっとこうズバッと景気良くなるみたいな提案は無いのかね。
もうダメなんだろうか。。
オレはオレでがんばろう。





2010年11月2日火曜日

マネー・ボール -マイケル・ルイス




商品説明より引用-
メジャーリーグの球団アスレチックスの年俸トータルはヤンキースの3分の1でしかないのに、成績はほぼ同等。この不思議な現象はゼネラルマネージャーのビリー=ビーンの革命的な考え方のせいだ。その魅力的な考え方はなんにでも応用できる。マイケル・ルイスはこの本で、その考え方を、切れ味のいい文体で、伝記を書くように書いた。ここには選手たちがたどる数々の人生の感動と、人が生きていくための勇気が溢れている。




『ライアーズ・ポーカー』で知られるアメリカのベストセラー作家
マイケル・ルイスの作品。
やっぱりAmazonにおすすめされました。


内容は引用の通り、
アメリカのメジャーリーグの貧乏球団アスレチックスが
その資金の乏しさにも拘らず、毎年上位進出する秘密を
ドキュメンタリー形式で明らかにする!!
みたいな話。


この本には私の好みがたくさん入ってます。
反骨、不屈、挫折、皮肉、データ主導、スポーツ・・・
もうたまらなく面白いです。


特にアンダースロー(アメリカではこのように言わないそうです。
アンダーハンドには「卑怯」という意味があるそうな。)のピッチャーの
チャド・ブラッドフォード?(記憶があいまい)と、
怪我をしたキャッチャーのハッテバーグ?の再生物語のあたりは
涙無しには読めません。こういうの好きなんだもん。


物語の背骨はゼネラルマネージャーであるビリー・ビーンの
その人となりと施策についてです。
施策については素人から見ると
そんなん当然じゃないの?
と思わざるを得ない。
データを元に正しい戦術を行うためにそれが可能な選手を
自分のお財布と相談しながら獲得する、普通だと思うんだけど。
これが為されない『ベースボール』って何なのさ。
偉そうにしてるくせに。


ということで、とても面白いお話でした。


『データそのものが大事なのではなく、データの解釈こそが重要である』
という野球マニアのご意見、今更ながら頭の痛いお言葉でした。